
子供の治療の要点は親・子・医師・の信頼関係を作ることです。
当院では急患(痛い時)以外の時は、初日はハミガキの練習、器具の説明、レントゲン等々あまり治療とは関係のないことから始めます。 |
|
二回目からは、子供の信頼度、関心度をみながら痛くない治療(浅くて小さい虫歯)を優先して行います。マスイを必要とする大きな虫歯や抜歯はできるだけ子供との信頼関係ができてからあとで行う様にしています。このようにしていけば大半の子供達は、しっかり治療ができるようになります。子供も一人の立派な人間です。子供だからといって本人の意見を無視して、いきなりおさえたり、しかったりして治療するのは、精神発育上、あまり好ましいとは思えません。
(但し、子供が何もしないのに泣くとか、甘えて泣くとか、どうしても治療をさせてくれない時には、おさえたり、しかったりすることもありますが、この様な時は保護者に説明して行いますのでご安心ください。)
治療を受ける数日前から、お子様の恐怖心を取り除いてあげるという意味で、歯医者にいっても、少しも怖くないねとか、この前はよくできたねとか、~ちゃんもよくできたよとか、いってあげるようにして下さい。決して歯を抜くとか、注射をするとか恐怖心を与える言葉は避けてあげてください。 |
|
お父さん、お母さんはお子様の見ている前で歯を磨く様にしましょう。
また、お子様が見ていなくても、口の息を子供にかけて「何の臭いがする?」と
いいながら、歯磨き粉の臭いをかがせることでハミガキの習慣を覚えさせることにしましょう。 |
|
子供たちが自立できるまで見守ってあげてください。
歯も一人前に磨けるようになるまで(小学校3年生ぐらい)見守ってあげてください。
困った時は、いつでもお問い合わせ下さい。 |